社員のつぶやき
説明書は隅まで目を通せ
ゲームは攻略本まで揃える派。
筆者です。
先日、SNSで見つけてしまいました。

この小さな球体。
夢が詰まっております。

ゲームセンターに置いてある、「アレ」です。
ドーム型の機械。
中のお菓子や小さいおもちゃをショベルですくってテーブルに落として獲得するやつ。
アレがなんとガチャガチャで登場していました。
今回はこれを組み立てる。
ただそれだけです。
特に映える要素はないです。
今のガチャガチャのクオリティの高さと筆者のトーク力でなんとか…
なりそうにないです、主に筆者のトーク力が。

本体を袋から出しました。
廃れたゲームセンターに置いてあったような雰囲気を醸し出しています、この時点では。
歯車を回すと中の土台も回るみたいです。
とりあえず説明書がほしいです。
どこに書いてあるのかな~
どこかな~
あれ~
ない。
このご時世、説明書が簡略化されすぎです。
ゲームの説明書も電子版になってしまいました。つらい。
昔はゲームを買ったら一番最初に説明書を開いて隅々まで読んで…
世界観に浸る準備を…していたのに…( ^ω^)
失礼しました。手を動かします。
「完成品を見ながら組み立ててね!」というスタイルっぽい。
郷に入っては郷に従え。解体します。



大分バラバラになりました。
思ったより細かいつくりになっています。
このパーツにシールを貼って、組み立てて、完成させるようです。
まずはプロペラみたいなやつにシールを貼っていきます。
細かいから多少ずれてもバレないし手の準備運動にちょうどいいですね。

ショベルの部分が完成しました。
お次はテーブルにシールを貼っていきます。

ベースの色(うすだいだい?)、何とかならなかったのだろうか。
おりゃ。

ここにシールを貼っただけでかなり印象が変わった気がする。
シールは偉大。

パーツを失くさないように組み合わせておくことにしました。
シールはまだまだ残っています。

筆者、シールを貼るのが大好きなので、マイ水筒にもペタペタシールを貼ってしまいます。
洗うものは水に濡れても良いポケモンシールがおすすめ。
どのポケモンでも大事にします。
ポケモンシール不要な方、ぜひ筆者にお願い致します。

ポケモンシール…あっ。
内部が完成していました。
シールを貼っただけなのに再現度がかなり上がりました。
お次はこちら。

下の台にシールを貼っていきます。
筆者は気づかなかったが、この台も分解できるらしい。
筆者レベルだと余裕で気づけないね。
youtubeに感謝。

分解すると中の歯車の構造が見えてワクワクしますね。
筆者、立体的なものを作るのは苦手です。
だから、こういうのを思いついてクリエイトできるのはうらやましいです。

ボタンの部分です。
どうしたら「このパーツを作ろう!」という発想になるのでしょうか。
わからないのでひたすらシールを貼ることしかできない。

これは取り出し口。
幼少期は無意味に取り出し口に手を入れて、何か入ってないか探したものです。

ずらっと並べるといい感じ。
満足感を得られます。

最後に本体にもシールを貼ります。
歯車部分にも丁寧に穴が開けられている。
気づいて良かった。
これを組み立てまして

うわ~~~!!!
ゲームセンターにあるやつになった!!!

作成前と比べると大分本物に近づきました。
ドームの中に小さなビーズとか入れたらそれっぽくなるかもしれません。
残念ながら筆者の家にビーズなんて洒落たものは無かった。
さて、青い色といえば…

ほらね~~~
リードくんにピッタリやね~~~
ガチャガチャにしては大きいなぁと思っていましたが、リードくんの方が大きいから気にならないですね。
撮影だけしてガチャガチャは家に持ち帰りました。
リードくん、青が似合いますこと。
400円でこのクオリティ、筆者は満足です。
そんなこんなの今回です。
次回も、何卒(°∀° )



